壬辰(みずのえたつ)
2014年02月05日
先日、お客様のところへお伺いした時にお聞きした単語です。
約300年前の墓石に彫刻されていた文字だそうです。正徳壬辰~と書いてあったそうです。
そのお客様はご存知でしたが、
私も含め30代位(?)までの方々でこの字を読める方は少ないと思います。じんしんとも読むそうです。
そういえば、カレンダーに書いてあったなとふと思い出しました。正直今まで、気にも留めず暗号でもあるかのごとく読めずにいたので、少し調べてみました。
以下、私ではうまく説明出来ない為インターネットより引用して記載させていただきます。
十干十二支(じゅっかんじゅうにし)
十干の「干」は木の幹が語源で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の漢字であらわします。この十干を五行[木(き)]、[火(ひ)]、[土(つち)]、[金(か)]、[水(みず)]にあてはめ、それに陽をあらわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)を順に組み合わせ次のようによびました。
甲(木の兄=きのえ) 乙(木の弟=きのと) 丙(火の兄=ひのえ) 丁(火の弟=ひのと) 戊(土の兄=つちのえ) 己(土の弟=つちのと) 庚(金の兄=かのえ) 辛(金の弟=かのと) 壬(水の兄=みずのえ) 癸(水の弟=みずのと) |
つぎに、十二支の「支」は幹の枝をあらわしています。古代中国では天空の方角を12に分け、それぞれの方角の記号として動物の名をつけたという説があります。子(ね、し)、丑(うし、ちゅう)、寅(とら、いん)、卯(う、ぼう)、辰(たつ、しん)、巳(み、し)、午(うま、ご)、未(ひつじ、び)、申(さる、しん)、酉(とり、ゆう)、戌(いぬ、じゅつ)、亥(い、がい)をいいます。
この「十二支」と「十干」を組み合わせていくと、次の表に示すような60種の組み合わせができます。これを「六十干支」または「十干十二支」または単に「干支」(えと)といいます。甲子(きのえね)→乙丑(きのとうし)と順に進み、壬戌(みずのえいぬ)→癸亥(みずのとい)で一巡して最初の甲子にもどります。一巡には日にあてはめると60日、年にあてはめると60年かかることになります。
60歳を迎えた人を祝う習わしに「還暦」がありますが、これは「十干十二支」がもとになっています。60年たつと生まれた年の干支にもどるということからです。赤いチャンチャンコを贈るのは、もう一度生まれ変わって出直すという意味があります。赤色は赤子の意味だともいわれています。
高校野球の熱戦で有名な「甲子園球場」は大正13年8月1日に完成しました。この年は、奇しくも十干十二支の最初の年である「甲子(きのえね)」の年で、縁起の良いこの年にちなんで、球場の付近一帯を甲子園と名づけ、球場名を「甲子園球場(当時は甲子園大運動場)」としました。
と、分かりやすく説明されていました。
甲子園がそういった経緯で名づけられたとは、初めて知りました(^^)
何だろう?と思って調べると意外なことまで知ることが出来て楽しいですね。
これからは、知らないままにしていることにも興味を持って調べてみたい思いました。